夜明けの大筒


SE200Nである。 この赤道儀は見た目の通り、赤経軸より下にモーター入れるなどしてウェイト側を重く作ってあって、だからPICO-8なんか使うとウェイトを外しシャフトを赤道儀内に収納してなおバランスが取れないくらいだけど、SE200Nはかーなーりー重いので、付属3.7kgのウェイトがほぼ外側いっぱい。ガイド鏡を載っければ、もうひとつ付属してた1.9kgのウェイトも使うことになるだろう。
それにしても、問題はSXDである。クランプをキュッと締めて赤経体を動かすと、明確にガタがある。まあ、実際に恒星時駆動してればテンションかかってるので問題は出ないだろうが、子午線越えるときにカックンと来て、導入がビミョーにずれたりしているんだろう。何度ビクセンに送ったかなあ。ノータッチはまったく使えない精度。赤経軸だけでなく赤緯側にもぶれる星像。タカハシなんかだと古い小型機でも500mm3分ノータッチで星が星に写るのに。
登場したときはDCモーターの高速駆動を高度な電子制御という触れ込みだったんだけど、マイナーチェンジを限りにDCモーターを使わなくなったってことは、ぶっちゃけ、失敗作だったのだ。水道橋某S社(当時)で、写真撮るならコレと太鼓判押されて買ったんだが、いまから思えば段ボールがドカンと届いたあの日、その後のハンパない苦労が運命づけられていたんだなあ。それも、未来に活きることのない、無為な試行錯誤。ホンマ、あのときタカハシEM-200でも買っときゃよかった。(ToT

Author: shun

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です